投稿日:2014-02-02 Sun
2か月ぶりにエンジンをかけると、回転が上がらず、あれ~と思う間にエンジンがまた始動しなくなってしまいました。
燃料ポンプは前に対処したばかりなんだけど、
一応直結で確認してみました。
すると、ポンプは動き、しばらくエンジンもまわることが確認できました。
直結しないとやはりエンジンはかかりません。
ポンプ付近の配管を外してエンジンを始動しても
ガソリンが出てこないことが分かったので、
ポンプは動いていないことがわかりました。
以上を考えると、本来の配線系に不具合があるということ?
ポンプリレーやエアフロなどいろいろ可能性はあるんでしょうけど、
自分でいじったところを思い出すと、

装着するのが楽なので、
マイナス端子の接続場所を上から下にしたんだけれど、
よく考えるとここはゴムで浮かされている部分で、
マイナスアースになってない!

というわけで、
ボディにビス止めしている部分にアース端子を移動しました。
で、解決してよかったよかった。
ポンプが動かなくなっても結構な時間アイドリングするので、
アースが取れているものと勘違いしてしまったわけでした。
スポンサーサイト
△ PAGE UP