投稿日:2013-12-27 Fri
さて、XCも車検です。2年前は違うところに車検に行かざるを得なかったのですが、
今年は同じところで車検を受けます。
それから、XC-Lの次の日に予約も取れました。
昨日に輪をかけて今日は空いています。

自分も含めて、9時の開始時間に並んでいるのは3台だけ。
しかし、XCもまた光軸に引っかかって・・・。
まあ、これもタイヤ、ホイールを交換しているのですが。
これは左だけ25上と教えていただきました。
それで駐車場で自分で調整して再検したのですが、
21上になっただけとか言われ、
あと1回失敗するとまた受検料を支払う羽目になるので、
テスター屋に行くことにしました。
1000円ぐらいと踏んでいたのですが・・。

検査員に教えてもらったテスター屋が見つからず、
仕方なくトヨタディーラーに寄ってみました。
で、その時にあったこと。
1 出来るかどうかと心配そうだったのでやり方を説明しました。
2 奥からぞろぞろ5,6人つなぎの人が出てきてクーペを囲んでいました。
3 左ライトが上に向いているだけの調整を言ったのに右もギリギリだったので調整したとか。
4 ボンネットが閉まらなくなったというので、
ボンネットを開ける必要はないのになぜ開けたと言ってしまいそうだったのですが、
そこは抑えて、見てみるとオープナーのレバーが内装に引っかかって戻っていませんでした。
見たことない車をいじるのは勇気がいることだとは思います。

まあ、高くても2000円くらいと思ったのですが・・。
で、価格は驚きの3150円。
(あとでテスター屋でも同じ価格と分かりました。人を動かすのは大変です。)
検査員にディーラーで調整したというと驚いた感じでしたから、
いつもはやってくれないのかもしれません。

走行距離は2年間で1100km。
あと4000kmほどで40万kmです。
あと8年もかからないようにしたいです。
投稿日:2013-12-27 Fri
また、車検の時期が来ました。乗り出してからまる4年です。

先日、HCで買いました。
700円程なので、まあいいかなと。

コースは最後尾でここですからガラガラといえます。
朝一番だから余計そうなのかもしれません。
それで、一発と言いたかったのですが、光軸でアウト。
前回の車検からタイヤやホイールの交換をしているので一番心配だったところです。
検査員は上に15とか教えてくれました。
加えて、「トランクに荷物積んでない?」とまで教えてくれたのでした。
XGの修理用のアレやこれやを積んでいるので、
それらを後部席に移動させて再検すると、
丸が出ました。よかった、よかった。
前回の車検から走行距離は6000km。
投稿日:2013-12-23 Mon

14インチのクロモドラのAです。
タイヤは02年2本、05年2本ですから、約10年たっています。
ヨコハマのASPEC。
ASPECは出始めの頃、SEXYROADがキャッチコピーでニキラウダが宣伝に起用されてました。
懐かしいタイヤです。
乗ってないからかもしれませんが、硬化してひび割れが見えてきました。

それで、後期角目純正アルミのデザインが好きなので、
それに交換することにしました。
タイヤは選択の余地がないので、ヤフオクでBSスニーカーを落札しました。
ホイールへの脱着は、自分で交換できるところに行こうと思っていたのですが、
ネットで調べると滅茶苦茶安いところがあったのでそこに依頼しました。
なんと、古タイヤの処分、バランス込みで1本735円です。
自分で交換できるところでは900円だったので、それより安いことに驚きました。
ま、安いことはありがたいことです。
よかったよかった。
投稿日:2013-12-21 Sat
車検準備でタイヤ交換が必要になったので、ついでにホイールをクロモドラから純正アルミに戻すことにしました。
それで、保管しているものを確認すると、
どこにやったのかセンターキャップが外れてありませんでした。
それで、センターキャップを探したんですが見つからず、
放ってあったものをきれいにすることにしました。

ABS樹脂にメッキがかけてあるようです。
それから、獅子マークは別に作成して貼り付けてあります。

少し磨くとこんな感じ。
ピカールを使いました。
ピカールってほとんど使わないので、
久しぶりに役に立ってよかったです。

2個完成。
後の2個は少し状態が悪いので、
どこまでキレイになるかと思いましたが・・・。

まあ、ぱっと見変わらないくらいにまで光ってくれました。
よかったよかった。
投稿日:2013-12-15 Sun
使っている工具のメーカーは基本KTCです。30年ほど前、整備をし始めた頃、
思い切ってKTCの高級版ミラーツール(今のネプロス)の基本セットを10万円くらいで買いました。
だけど、このミラーツールは出始めだったということもあってか、
メガネのメッキは剥がれるし、今日はちょっと荷重をかけるとこうなりました。

90°くらいねじれてしまっています。
もちろん、同じ3/8の組み合わせしか使っていませんし、
鉄パイプなど延長もしていません。
人力です。

ファコムのセットについていたもので、
作業は出来ました。
いくら綺麗にメッキがかかっていても、
本体の金属が不十分なのはダメですね。
お金をかけるところ間違っていたのではないかと思います。
まあ30年前の工具の話で、今のネプロスはまた違うとは思います。
△ PAGE UP